top of page

​作 品 リ ス ト

 

2_Universe Ⅲ.jpg

群がる (2010)群がる Ⅰ(2009) / 群がる Ⅱ (2009)

網戸用メッシュ、化繊メッシュ / 手染め、油性ペンで着色、ミシン加工、オリジナルテクニック / 180 x 450 x 25 cm, 日本現代ファイバーアート展170 x 200 x 7 cm, Valcellina Award 2009 (イタリア) / 130 x 230 x 10 cm

この作品の素材の網戸用メッシュは、ホームセンターで1ロール数百円で売られている一般的なものである。その網をカットして経糸を抜いた後、手で形を整えてパーツを作り、そのパーツ同士の繊維と繊維を絡ませ、つなぎ合わせることで1つの大きな立体にしている。縫ったり編んだりしているわけではなく、繊維による結び付きだけで成り立っている。また、網戸は光を透過させる素材であるが、そこに素材や目の大きさの異なるメッシュ生地を重ねて密度に変化を持たせ、更に染色して色の濃淡を加えることで、視覚的効果を生み出している。

この制作手法は、山などに入った時に服に付着するオナモミや、セーターの毛玉からヒントを得たものである。”くっつく”という繊維独自の現象の面白さを追求したことから、繊維の力を利用した作品が生まれた。

Connections Ⅱ (2021)催眠 (2012)​ 

網戸用メッシュ、化繊メッシュ / 油性ペンで着色、手染め、ミシン加工  / 135 x 188 x 7 cm, BankART AIR 2021 WINTER (横浜) /

178 x 370 x 5 cm, TEXTILE PRESENT (アキバタマビ21)

 

 

 

仏家 (2011)

荷造りテープ(スズランテープ)、造花、花輪、廃棄された養殖網 / 括る、梳く/ 粟島アーティスト・イン・レジデンス 2011

島には廃屋に加え、漁師を廃業する際に捨てられた漁網が大量にあり、これらを用いて制作しようと考えた

漁網に荷造りテープを一つ一つ括り梳いたもので小屋を覆い、それが風になびくことにより「廃屋が反応する=生きている」として表現した。風が吹いた時に体毛ように家の部位によって動きが異なるよう、テープは縦の配列と横の密度を変えて括っている。

この小屋の全面には海が広がり背面には山が、また裏手の坂を上り小屋を見下ろせば海の向こうに讃岐富士が見える。“ここからでしか見られない景色”を作ることにより、島の多様性を感じてもらえればと思う。

 

シャングリラ (2014)

荷造りテープ(スズランテープ )、花輪、養殖網 / 括る、梳く / 六甲ミーツ・アート 芸術散歩 2014   

繊維の段の根元を紫のグラデーションに着色し、その日の風の強さや向きで色の見え方が異なるようにした。桃源郷をテーマに自然による一期一会の景色を見せる作品である。

Universe (2015) / Universe Ⅱ (2015) / Universe Ⅰ (2015)

油性ペンで着色したビニールホース / オリジナルテクニック / 192 x 192 x 3 cm, 多摩美術大学創立80周年記念展 "タマビクオリティ1935-2015" / 120 x 120 x 5 cm / 120 x 120 x 3 cm, BankART AIR 2015 (横浜)

「​限りなく布に近い存在」

織布が「平面の中に組織の構造をもつもの」ならば「組織のある平面状のもの」は限りなく布に近い存在となるのではないかと考えた。

このパーツの中心には糸のような線が見えるが、これはホースの円断面の着色によって現れた反射であり、実際には存在しないものである。

この作品は、実在する2次元の線と、現象による3次元の幻の糸によって紡ぎ出された "布" なのである。

Universe Ⅲ (2019)

油性ペンで着色したビニールホース、2015年作製の同パーツ / 120 x 120 x 3 cm / BankART AIR 2019 again(横浜)

私の過去作品に、BankART AIR 2015にて「限りなく布に近い存在」というテーマで制作した"UniverseⅠ"がある。それから4年後の2019年に、新たに制作したパーツと、2015年に制作したパーツとを組み合わせた“Universe Ⅲ”を制作した。これは経年変化による「時間の経過が生み出す模様」を表現した作品である。過去のパーツと、その4年後に作られたものとが混じり合うことで、深みのある独特な模様となる。

「大地を織る」(2023)

 "Desert 23°S" La Wayaka Current / アタカマ砂漠 (チリ)

この作品は影と石で構成したものである。砂漠に行くとたくさんの小石と共に、長く伸びる黒い影が印象に残った。織物は経糸と緯糸から成るが、今回は人の足の影を経糸に見立て、規則的に配置した小石を緯糸に、大地と人間による機織りを表現した。滞在した10月は、朝7:15〜7:45間の影が長く濃く伸びて、この"織物"の経糸として最も適していた。

琴線 (2022)

漁業用テグス、織機 / 越後妻有 大地の芸術祭 2022 (新潟)

「織物産業で栄えた十日町市を象徴する織機を無数の漁業用テグスで釣り上げ、今まさに動いているようにみせるインスタレーション作品。無数の糸によって1枚の布が織りなされるように、たくさんの人々が関係して町は形成される。この町で生まれた多彩な布は、この地で生きる人々の営みの豊かさを伝えるものである、と作家はいう。織機の動きを可視化することで、未来においても織機、ひいては人の営みが継続することへの願いを込めた。会場の高三商店は撚糸工場として現在も稼働している。建物の老朽化に伴う解体、リノベーションが作品公開と並行して行われた。」(大地の芸術祭 2022より)

底に在りて光り輝く (2016)

円形シール、廃棄された養殖網 / エンボス加工 / 380 x 720 x 3 cm / 瀬戸内国際芸術祭 2016 (SOKO LABO・粟島)

廃棄された養殖用の漁網に付着していた魚のうろこが美しかったことから、丸シールを鱗のイメージで使用した。

シールを上下に挟んで貼り付け、ペンチで真空パックのように空気を抜き網の模様を強調している。丸シールは、金銀2色の大中小3サイズで、それぞれある規則に沿って配置されている。小・中サイズは網の目中央の十字部分のみに、大サイズは十字以外にも経や緯に合わせて置かれている。

私は大学で織を専攻していたが、織物は経糸と緯糸という絶対的な縛りの中に条件を与えることで表現が広がっていく。ルールや条件は、新たな表現への道しるべになると考えている。

Resonance (2018) / Confusion (2018) /  Empathy (2018)

網戸用メッシュ、化繊メッシュ、ラフィアテープ、養殖網 / 油性ペンで着色、手染め、ミシン加工 / 200 x 265 x 4 cm, Textile Art of Today (スロバキア、ハンガリー、チェコ、ポーランド), 200 x 200 x 6 cm, TXT Prize 2017 (スロバキア) / 178 x 178 x 4 cm

これまで結ぶ、組む、裂く等テキスタイルの基本にして原始的ともいえる手法で制作してきたが、この作品では手染めやミシン加工によって出来た、それぞれ透過性の異なる布片を重ねて1つのパーツとし、ホチキスで固定するという従来にない布の成立を試みた。織のように経と緯の組織を意識しつつも、編みのように一目ずつ作られ、また籠のように目と目の間に空間が出来るようパーツを組み1枚の布にしているが、織でも編みでもない布なのである。

手仕事によるわずかな歪みや不揃いの積み重ね、更には布に定められた独自の規則から逸脱したパーツがそのまま、作り手の感性を伝える布の表情や模様となっている。作者の性格に起因した無意識の手癖のようなものが、規則を感覚に変えるのではないかと考えている。

なわばり -コーヒーシェルター- (2007)

使用済みコーヒーフィルター、麻糸、アパカ / 二重レース織、オリジナルテクニック/ 280 x 100 x 60 cm

Synchronicity (2016)
結露防止モヘアテープ (ポリプロピレンテープ)、金属刺繍糸 / 手刺繍 / 70 x 140 x 4 cm / Contextile 2016 (ポルトガル

結露を防ぐために窓に取り付けるモヘアテープを2本、金属製の刺繍糸で縫い合わせ1つのパーツにし、そのパーツ同士を組み合わせて半立体にしている。1つのパーツを回転させ連続して配置することで、無機質な日用品が、”意思”をもった集合体になる。

bottom of page